top of page

フローレンスと神戸市、共同親権時代を生き抜く準備はできているか?

  • 執筆者の写真: 迪宇 坂本
    迪宇 坂本
  • 3 日前
  • 読了時間: 4分

2026年5月までに

家族のあり方を根本から揺さぶる

法改正に踏み出します。


長年続いてきた

「離婚したら片方だけが親権を持つ」という単独親権制度。


それが廃止され

離婚後も両親がともに親権を持つ「共同親権」の時代がやってきます。


これは単なる

法律の変更ではありません。


親の暮らし方、

子どもの育ち方、

家族の絆の保ち方

──私たち

一人ひとりに突きつけられる

新しい問いではないでしょうか。


神戸市は、

ひとり親家庭支援の家賃補助や

医療費助成、通学定期全額補助など、

生活を守る制度で全国をリードしています。


フローレンスは、

宅食やチャット相談を通じて、

困難を抱える家庭の

その孤立を防ぎ続けてきました(しらけんど)


確かに、両者の取り組みは

「生活」を守る力を持っています。


けれども

──共同親権の時代に本当に必要なのは、

「生活の安定」だけではありません。


親子は会い続けられるのか?

子どもは両親に愛されて育つことができるのか?

安全は守られるのか?


神戸市とフローレンス。


その強みを生かしながらも、

まだ埋められていない「空白」があります。


離婚後共同親権時代を迎える準備は

本当に整っているのでしょうか。


次の動画は、記憶に

1年前ほどだったでしょうか。



ちなみに、

神戸市とフローレンスは


すでに

多くの協働事業を展開しています。


神戸市は、制度として

「家賃補助」「医療費助成」

「通学定期の全額補助」

といった生活の土台を整えています。


一方、フローレンスは

「神戸こども宅食プロジェクト」や

「ここならチャットKOBE」を通じて、

現場で孤立を防ぐ伴走を担っています。


制度と現場、

その両輪がかみ合うことで、

多くの家庭は「とりあえず生活は回る」状態に

たどり着けるようになりました。


しかし──

ここに決定的に欠けているものがあります。


それが 「親子交流をどう守るか?」という視点 です。


離婚後に

親子が会えなくなる問題は

制度の網から漏れてしまっています。


共同親権が始まっても

生活支援と

親子交流支援がつながらなければ、

「子どもを片親にしない未来」は訪れませんよね?



まず、いま何ができているのか(事実)


制度(神戸市)

家賃・医療・通学などの生活基盤を厚く支える。

窓口のデジタル化も進み、LINE相談「ここならチャットKOBE」は2025年度も継続。

委託先はフローレンス、予定契約額1,846.9万円

2025/4/1–2026/3/31が市公式で明記されています【神戸市公式】


現場(フローレンス)

神戸こども宅食(年4回・250世帯/累計4,400世帯)と、

チャット相談→対面を束ねるハイブリッド・ソーシャルワーク。

2024年には「あすパーク」内にサテライトを開設し

地域のつながりを可視化【神戸こども宅食プロジェクト/フローレンス】。


協働の歴史

コロナ禍を契機に、2021年から神戸全区へモデルを拡大。

行政が広報・物資で支援し、

NPOが入口支援を担う「制度×現場」の役割分担が形に【神戸こども宅食プロジェクト】。


ここまでで「生活は回る」家庭を増やすことには

成功しています。


次は「親子が会い続けられる余白」を、どう社会実装するかです。



親子交流の空白を埋めるには?


共同親権が始まっても、

会う場所・段取り・調整がなければ、

親子は簡単に離れます。


現時点の神戸市×フローレンスは、

ひとり親・困窮支援に厚い一方で、


離婚後の親子交流(面会交流・共同養育)の直接支援は未整備です。


  • 公共施設や地域拠点を中立的な交流スペースとして開放

  • 「ここならチャットKOBE」の相談を、親子交流の実務支援につなぐ

  • 宅食・地域イベントを「親子同伴前提」に再設計


この運用設計がスムーズに回れば、

制度と現場は断絶を減らすエンジンへ変わります。



安全設計を外すと、制度は刃になる


見落としてはいけないのが安全ですが、


フローレンスは

2023年5月26日の公式声明で、

共同親権の設計案に含まれた

「子どもの居所指定権」に強い懸念を表明しました。


DV・虐待加害者に悪用されるリスクを指摘し

制度化に待ったをかけています【フローレンス/朝日新聞】。


つまり、神戸流の

「共同親権の運用」は、

会える仕組み守る仕組みを同時に作ること。


交流支援の導線に

危機察知・遮断プロトコルを埋め込み

ハイリスク案件は

司法・警察・専門NPOへ即時ハンドオフ。


ここまで含めた面の設計が必要では?



議会・政治はどう関与しているのか


神戸市会

委託選定結果(額・期間)は市公式で公表。

フローレンス名での質疑は現時点では未確認。


兵庫県議会

会議録は公開。

子ども食支援やアウトリーチ事業は厚いが、フローレンス固有契約の一次資料は未確認。


兵庫選出の国会議員

公明党・高橋みつお参院議員が、備蓄米の子ども宅食・フードバンク支援を推進。

神戸の現場(フードバンク関西等)に直接波及し、間接的に神戸の宅食に追い風。


市とNPOの契約透明性は、市公式で担保。


県・国レベルは

制度面の追い風が中心で、フローレンス個社との

直接紐付けは限定的ですが....。



コメント


bottom of page